2015年11月27日金曜日

中島敏之の死 / 筑紫磐井



急な報せだが、「鬣」に所属していた中島敏之がなくなった。「鬣」で健筆を奮っていたし、1年程前に書評集である『俳句の20世紀を散歩する』(2014年11月刊)が出され好評だったから、余りにも急な死であった。1952年生まれであるから、社会的にいろいろなしがらみから解き放たれていよいよこれからライフワークに取りかかろうとという年齢であろうから一層残念なのである。

私は中島と会ったことも、彼の経歴も全く知らない。人々の話によれば俳句作家というより読書の人であるようで、彼が生前まとめた俳句関係の本が唯一、句集でもなく評論集でもなく、書評集であると言うところがいかにも中島らしいところであったかも知れない。

ほぼ同時期に、中島は書評集を、私は時評集(『21世紀俳句時評』)を出し、私は中島の書評を高く評価したが、中島は私の時評を酷評した。先ず題名がよくないというのはさておくとして、次のように言っている。

「・・・・筑紫は以上の経緯を分っている。だから筑紫の思想で現代の「俳句」状況を点検すればもっと面白いものになったはず。本書は俳句表現そのものを視野に入れた、いわば俳句版「修辞的現在」になる可能性もあった。しかしそうならなかった。十年を映す俳壇時評でしかなかった。それもここにある現在だけが10年の歴史的現在ではない。現代「俳句」史はまだ自らを発見できていないが、この時評も現実をなぞる単なる羅列になった。」
時評も書評も自由でない制限された条件で書く意味では、実は何もできない形式なのだ。俳句と同じである。むしろ、中島が望むようなことをしたいならば、積極的に評論を書くべきであろう。中島の書評も優れてはいるが、1頁の書評は決して万能ではない。それでも、中島の発言の中に好意を感じたのは、「・・・・筑紫は以上の経緯を分っている」の部分であった。中島も分っている・・・という共感を持ったのである。

さてこの書評集の中で私が至極感心したのは、金子兜太の造型俳句論(正確には『定型の詩法』)を取り上げて、そこで兜太の造型俳句論の画期的な点は「「創る自分」を設定して、俳句創造の意識操作を明確にしたこと」と「俳句表現史を構築したこと」だというが、特に後者は「誰も指摘していないが、こちらがこの本の真骨頂と思う」と述べていることだ(2013年5月)。実は、2013年7月7日に金子兜太を招いて開いたシンポジウム「金子兜太に聞く戦後」でパネラーのひとりとして中島も発言している。そしてこの書評集と同じことを述べているのだが、兜太からは明確な反応を得られていなかったし、パネラーや参加者からも同感を得られていないようで残念であった。なぜなら中島のこの発言にもっとも共感しているのは私ではなかったかと思うからである。

実は私も、『金子兜太の世界』(2009年9月刊)の「金子兜太の実像」でも、最近出した『戦後俳句の探求』(2015年1月刊)でも、近く出る予定のウエップ12月号の「新しい詩学のはじまり――兜太造型論の未来」でも、兜太の造型俳句論が、独特の俳句史観で書かれていることを指摘している。しかし、その反応ははかばかしくない。

世の中で唯一共感してもらえそうな中島と会う機会もなく、幽冥を隔ててしまったと思うと、残念でならない。もちろん、中島の仕事はこれだけではないのだが、とりわけ私に痛切と思わせる事件であるのは間違いない。長く忘れたくない人物である。

2015年7月24日金曜日

澤田和弥の過去と未来  /筑紫磐井



未見の人であったが気になっていたのは澤田和弥氏であった。『超新撰21』の時から候補にはあがっていたが、結果的に見送ってしまっていた人である。特にその後、句集『革命前夜』を上梓され、いい意味でもそうでない意味でも、『新撰21』の影響があった人ではないかと思っている。

『新撰21』等に入らなかったことについて西村麒麟氏から、『新撰21』がこれだけたくさんの新人(42人。小論執筆者まで入れれば80人。さらに『俳コレ』まで登場した)を発掘してしまうと、このシリーズに入らなかったことそれ自身が逆の差別をされてしまったような気になる、と企画者の一人に対する注文とも不満ともつかぬ発言をしたことがある。これは澤田氏にとっても同じ思いであったかもしれない。

逆に言えば、入らなかった御中虫、西村麒麟、最近の例でいえば堀下翔などは、すでに『新撰21』(例えば神野紗希、佐藤文香)を超越してしまった世代といえるのではないかと勝手に思っている。『新撰21』といえども企画者3人の独断と偏見に満ちた選考で上がった名前であるから、これら3人の枠組みの中でしつらえられている。御中虫、西村麒麟、堀下翔はこうした企画者に反発して自分たちの枠組みで自分たちの登場の場を確保したのだ。

以前、俳句甲子園に苦言を呈したのは、もちろん若い高校生たちが俳句に関心を持ってゆくのはありがたいが、彼らは、俳句甲子園企画者のルールに従い、枠組みの中で競っているのであって、自分たち独自のルールを作り上げたわけではない。以前の高校生は――つまり寺山修司などは、自分たちで同人雑誌を創刊し、全国の高校生を結集し、中村草田男などと交渉して俳句大会を開催していった。そうした活動と俳句甲子園とはずいぶん違うのだということである。もちろんどちらがいい悪いとは言わない、より多くの高校生俳人を結集させるには俳句甲子園方式はかなりいい手法かもしれないが、寺山流ではないのは間違いない。

『新撰21』から外れた動きを眺めるために、今回【アーカイブコーナー】で、御中虫、西村麒麟の活動を掲げてみた。これは明らかに「上から目線」を完全には排除できなかった(他の俳人たちに比べれば余程努力したつもりだったのだが、完全には排除出来ないのだ)『新撰21』に対する、反『新撰21』の活動であったと思っている。いや、ほどほどに妥協し、揶揄しながら自分たちの主張を断固として貫徹している。『新撰21』が存在しなくても自分たちの存在は明らかになっていると思っている人達であろう。

澤田は『新撰21』の影響を受けつつ、やはり独自の世界を模索し続けたようである。実に様々な媒体に挑戦している。私の関係するところでは、「豈」「俳句新空間」に登場しているし、その行く先は茫漠としていた。若い人らしい行方のなさだ。

澤田は自らも寺山修司への傾倒を語り、句集にもその痕跡を残したが、しかし作品として寺山の傾向が強かったとはあまり感じられなかった。むしろ早稲田大学を通して、寺山の系譜を確認し続けたといった方がよいかもしれない。彼のライフワークになると思われたのは(悲しいことにわずか4回で中断してしまったが)、遠藤若狭男の主宰する「若狭」に連載し続けた寺山修司研究(「俳句実験室 寺山修司」)だ。これが完成していたら、寺山と澤田の関係はもっと濃密に見えたかもしれない。

本人が存命している時の句集『革命前夜』と、亡くなってしまったあと読む句集『革命前夜』は少し趣が違っている。前者が今まで書かれた句集評の大半なのだが、後者を「俳句四季」10月号の座談会で取り上げ試みる予定であるが(齋藤愼爾、堀本祐樹、角谷昌子と座談)、妙に物悲しいものに思える(既に『革命前夜』は版元で売り切れ絶版となっている由)。有馬朗人氏の、「『革命前夜』をひっさげて俳句にそしてより広く詩歌文学に新風を引き起こしてくれることを心より期待し、かつ祈」るという、わずか2年前の序文がどうしようもない違和感を醸し出す。なぜなら今日のこの状況を誰も知らないからだ。私は当初、こんな句を選んだがそれは未来のある人の句としての鑑賞だ。

佐保姫は二軒隣の眼鏡の子
黄落や千変万化して故郷
冬の夜の玉座のごとき女医の椅子

実は死の予告のような句を選んでしまった。詳細は「俳句四季」10月号を見て頂きたい。だからここでは、『革命前夜』後の作品を掲げて締めくくりたい。澤田和弥の未来がどうあったか(亡くなっても作者としてはまだ未来があるのだ。後世の読者がどう評価するかは我々の思惑を越えているのだから)、考えてみたい。御冥福をお祈りする。

人間に涙のかたち日記買ふ   「若狭」より
菜の花のひかりは雨となりにけり
春夕焼文藝上の死は早し   「週刊俳句」角川俳句賞落選句より
復職はしますが春の夢ですが
女見る目なしさくらは咲けばよし

2015年7月10日金曜日

【エッセイ】 鈴木商店  / 筑紫磐井



我が家の近くに有限会社鈴木商店がある。おそらく知る人はほとんどないが、知る人ぞ知る、画期的な企業である。この地(練馬区下石神井)は殆どろくな企業立地が行われていないにもかかわらず、鈴木商店は世界的な企業である(大正年間から創業しているらしい)。世界一のちくわぶ【注】の生産拠点だからである。

ちくわぶを古くから扱う店としては赤羽にある川口屋も老舗らしいが、ここでは1本140円と通常の市場価格である(佃権、紀文もそんなもの)。鈴木商店のそれはビニール袋に5本入り100円である。おまけにこの商店の品質はすべて絶品といってよい(我が家はあまりちくわぶは食べないが、刺身蒟蒻など舌触りは絶品で、この店のを食べるとほかの店のは食べられなくなるとは家族の評)。ちくわぶはあまりに廉価であるため、人件費をかけないよう真空パックをプラスチック箱に野積みし、購入者が100円玉を入れる仕組みとなっている。このあたりの農家が野菜を売る仕組みとよく似ている。町工場に販売所が付随し、近傍のおばさん達が生産から流通まで一貫して関与している。

画期的なのは、こうした低廉な価格が新しい需要を作り出していることだ。普通のおでんだねとしてはせいぜい1~2本しか使わないが、一度に5本を購入しなければならないためにちくわぶを使った超メニューが登場する。商店のおすすめでは、安倍川、汁粉、シーチキンの煮物、ピザなど野心的なメニューも並ぶ。ブロガーによればすき焼きに向いているのだそうだ。確かにした地と油のしみ込んだちくわぶはうまそうである。磯辺焼きもある。革命的な価格の安さは、新しいニーズを作り出すということか。

こんなことを考えてみると、俳句と非常によく似ているなという気がした。短歌は、竹輪である。俳句は、ちくわぶなのである。そのぬめぬめ無定形であらゆる可能性を許容するところは瓜二つである。

【注】ちくわぶは、強力粉を水で練って固めたもので、関東ではおでんだねとして使われる。しいて言えば、東京、埼玉、神奈川、千葉でしか生産されず、おでんの本場の関西では一切使われないという。だからこのブログを読んでいる人の半数は知らない筈である(編集長も知らないだろう)。したがって、関東圏で最大の生産量を誇るという鈴木商店は、日本最大の、ひいては世界のちくわぶ生産の頂点をなしているわけである。総体に和食が変質している中で、ちくわぶ自体の消費量は減少はしているらしいが、この価格を維持する限り、当面その牙城は揺るぎそうもない。我々はいつの日か、フレンチの中で鈴木商店のちくわぶが呱々の声を挙げることを期待している。

ちなみに、落語の時ソバでは人のいい蕎麦屋をだます悪い奴が、そばを褒めるのに、「他のところでは<ちくわぶ>を使っているのに、ここのそばはちゃんと<ちくわ>を使っている」と言わせているが、それくらいちくわぶは江戸では一般的だったのだ。ただその割には由来が不明であり、字とは違って、決して魚のすり身を使う竹輪の兄弟ではないようである、むしろうどんと遠縁にあたるようだ。

http://manoa2.blog19.fc2.com/blog-entry-176.html