2016年5月27日金曜日
【エッセイ】 「里」2月号 島田牙城「波多野爽波の矜持」を読んで / 筑紫磐井
「里」2月号(5月はじめに届く)で島田牙城が「波多野爽波の矜持」を載せている。
2016年4月30日の大阪俳句史研究会での講演である。傑作である。
*
とはいえ、まず、何故、4月30日の講演が2月号に載るのか、不思議である。
それが何とか説明がついたとしても、さらに、4月30日の講演が、5月に私がエッセイを書く時点で手元にあるというのも不思議である。
前者は、雑誌の発行慣習上の問題。後者は、講演する前からほとんど原稿ができあがっておりそれを遮二無二雑誌に間に合わせたという編集努力の問題である。
いずれにしろ、本論には関係のない話であるがいっておきたい。
*
講演の内容は牙城が師事した爽波の思い出である。
私が牙城と知り合ったのは、「寒雷」の関係者の席であり、当時牙城は加藤楸邨の「寒雷」に投句もしていたから、爽波との関係はよく知らなかった。余程後になって、牙城は爽波に師事し、のみならず「青」の編集長までしていたと言うことで驚いたのである。私のように「馬酔木」→「沖」というのは何の不思議もないが余り面白みがない、しかし牙城の「青」⇔「寒雷」というぶれは正直理解できないに二物衝撃だった。何と言ったって、「青」と「寒雷」は文学原理が全然違う、実相観入と俳句スポーツ説。ただその後牙城をある程度知って、彼の俳句活動を因数分解すると、まっとうで保守的な俳句は「青」、過激な評論と出版企画は「寒雷」という二つの遺伝子が影響していると理解することは出来た。
この講演は、その最初の牙城の出自を知る上でも面白かったと思う。
私が爽波を知ったのは、牙城を知ったずっと後であったから、師匠と弟子の順番は逆になっている。私が『野干』という変わった句集を出した後で爽波の知遇を得たのだが、爽波自身は、「青」で育成した若手たち(田中裕明、岸本尚毅、中岡毅雄という錚々たる顔ぶれ)と、俳壇ジャーナリズムで爽波が寵児となりしばしば東京へ出てきてあう若手(中原道夫とか)ではやはりちょっと人種が違う感じがした。爽波の本来の基準が「青」の若手たちとすれば、東京で会っていた若手たちはかなり外周にいる人たちであったろう。私はその意味で、小乗派と大乗派と呼んでみている。
そんな周辺から見ていると、爽波の本質が、岸本や田中が語っているのと少しずれて見えるのは、宗派仏教の違いからいってしょうがないかも知れない。
虚子の戦後俳句の基準を見てみると、高野素十・星野立子・京極杞陽というビッグスリーに尽きていると考えている。これはこの秋に出る予定の「虚子研究」に載せている。そしてこの3人は、(句の選び方にもよるが)ほとんどホトトギスの前衛派と言うにふさわしい破壊力を持っている。虚子から出ていながら、虚子を超えてしまっている(もちろん虚子自身もときどき虚子を超えてしまっているのだが)。
牙城の語る爽波はこうした3人に共通する前衛的保守性、原理主義的進歩性を持っているように思うのである。午前0時というか、午後12時というかは呼び方の違いにしか過ぎない。名称などはどうでもよいのであって、しんしんたる深夜に変わりはない。牙城の講演にはこうした爽波の覚悟がほとばしっているように思うのである。
※詳しくは「里」2月号をお読み下さい。
「里」の購入は邑書林サイトにて